バイク バッテリー
どうも、たぁーです。
昨年末にバッテリーを新品に交換した所なのに最近、物凄くバッテリーの調子がおかしいです。
先週、土曜日にAREA372へ行きBBQを行い、翌日帰ろうとしたところ全くエンジンがかからず。
なんとかブースターを軽四とつなげてエンジンをかけ自宅までは帰って来られたのですが。。。
電圧計などでバッテリーチェックを行い、何事もなく大丈夫かなと思っていましたが。。。
ちょっと9月末や10月には1泊ツーなんかもありで不安が残るのでコンデンサチューンをかまそうと思い、以下の商品を取り付けました。
[amazonjs asin=”B004OPM7ZS” locale=”JP” title=”車載型電装系コンデンサチューニング C-Max/R”]
取付はなんなく取付が出来たのでエンジンをかけようと思ったところ。。。
電圧計のデジタル表示が12.4Vしかなく嫌な気がしたんです。
案の定、セルを押してもキュキュキュという虚しい音がするだけでかかりません。
仕方なく、維持充電をつなげて5分ほど放置してからだとエンジンはなんなくかかります。
その後は12.8Vまで下がった状態でもエンジンがかかることは確認しました。
ただ、維持充電を接続して5分ほど放置すると13.3Vまではあがりますが、そのままキーONのままにしておくと12.7Vくらいまで下がっていきます。
という症状だったので、ネットでググってみると電圧降下減少という症状。
さらに調べると、バッテリーをショートさせたりした場合になる現象だとか。。。
で、ショートでハッて気付きました。
モバイルジャンプスターターでエンジンをかけるときに、通常ならバッテリーボックスを開けてモバイルバッテリーを接続してスタートさせるという方法で使わないといけないのですが維持充電用の配線をしているので、それを使って出来ない物かと試したことがあります。
3週間ほど前です。
そう、維持充電に付属されているY口を接続して利用すれば、バッテリーボックスを開放せずにアクセスできるじゃんということで試したんです。
当然、維持充電側に接続して利用する場合はワニ口の色通りで使えるわけですが。。。
バッテリー側に接続しているのだから赤はマイナス、黒はプラスになるわけです。
それを全く考えずに色通しで接続して試したことがあります。
よく考えると、この頃から調子が悪くなっています。
ということでバッテリーがお亡くなりになっていると判断しました。
ですが購入して1年なので交換出来るかなって考えたのですが、当時の領収書や保証書を紛失してしまっており、どうすることも出来ないので格安バッテリーを注文しておきました。
とりあえず、明日はモバイルスターターを積んでツーリングに参加しようと思います。
何事もなくツーリング出来ればいいのですが。。。